大豆

TOP
LINE
おすすめ

もち大豆

もち大豆

国内生産量わずか0.01%とも言われている、希少な日本在来種「もち大豆」。
甘みやコクが強く、もちもちとした食感が楽しめるのが特徴です。

もち大豆を含む「大豆」は、タンパク質をはじめ、脂質や糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、
マグネシウム、カリウム、リン、鉄、亜鉛、銅などの栄養素が豊富ですが、特に注目なのは、タンパク質です。
タンパク質の栄養価を評価する「アミノ酸スコア」は、100に近いほど栄養学的に優れていると言われており、
大豆のアミノ酸スコアはなんと最高値の100。

また、美容・健康維持のためにも、大豆は欠かせません。
女性に嬉しい成分である「大豆イソフラボン」や細胞に欠かせない「大豆レシチン」、還元作用のある「大豆サポニン」なども豊富です。

こちらの商品に使用されています
大豆水煮・納豆

味噌(麦みそ・豆みそ・米みそ)

味噌(麦みそ・豆みそ・米みそ)

日本の食卓に味噌は、欠かすことができません。
食生活の多様化で、現代の日本において朝は、「ご飯と味噌汁」というご家庭はどれくらいあるだろうか?と考えます。

こばファームでは、こばファームでとれたお米と大豆を使って、昔ながらの製法で、
日本で唯一『蔵付き麹菌』を使って、味噌づくりを丹念にされている福井県のマルカワみそ様に
『天然醸造 蔵付き麹菌仕込みの米味噌』を作っていただいております。

1年間じっくりと熟成されたこばファームのお味噌は、風味豊かで、
とっても美味しいと多くの皆様からご好評のお言葉を頂いております。

製造についての詳細はこちら
こちらの商品に使用されています
麦みそ・豆みそ・米みそ

おから

おから

こばファームが育てる希少な自然栽培の大豆からつくられたおから。
「畑のお肉」とも呼ばれている大豆を原料としているので、
食物繊維やタンパク質、大豆イソフラボンなどがたっぷりと含まれており、栄養食としても優秀です。

こばファームでは、おからを乾燥させたおからパウダーをお届け。
ハンバーグやコロッケなどの毎日のお料理や、飲み物、お菓子にも活用できます。
いつもの食事に栄養たっぷりなおからを、ぜひ取り入れてみてください。

こちらの商品に使用されています
おからパウダー

こばファームの商品は
このような方におすすめです

  • オーガニックにこだわっている
  • 自然栽培に興味がある
  • 子供がいるので、安心できるものを購入したい

商品紹介※全て税込価格です。

  • 米みそ/720g

    米みそ/720g原材料:米(兵庫県産)/大豆(兵庫県産)/食塩価格:2,160円

    福井県越前市の有機みそ蔵 マルカワみそ様にて、蔵つき天然麹で仕込んでおります。その豊かな風味と味わいをお楽しみくださいませ!

    ご購入はこちら
  • 麦みそ/720g

    麦みそ/720g原材料:はだか麦(姫路市産)/大豆(兵庫県産)/食塩価格:2,260円

    福井県越前市の有機みそ蔵 マルカワみそ様にて、蔵つき天然麹で仕込んでおります。その豊かな風味と味わいをお楽しみくださいませ!

    ご購入はこちら
  • 麦みそ/380g

    麦みそ/380g原材料:はだか麦(姫路市産)/大豆(兵庫県産)/食塩価格:1,180円

    福井県越前市の有機みそ蔵 マルカワみそ様にて、蔵つき天然麹で仕込んでおります。その豊かな風味と味わいをお楽しみくださいませ!

    ご購入はこちら
  • 米みそ/380g

    米みそ/380g原材料:米(兵庫県産)/大豆(兵庫県産)/食塩価格:1,080円

    福井県越前市の有機みそ蔵 マルカワみそ様にて、蔵つき天然麹で仕込んでおります。その豊かな風味と味わいをお楽しみくださいませ!

    ご購入はこちら
公式オンラインショップ

ギフトをご用意しております

農薬・肥料を一切使用せず育てた自慢の逸品をより多くの方にお楽しみいただけるように、
こばファームではギフトセットをご用意しております。
贈答用としてはもちろん、ご家庭でのお試しセットとしても是非ご活用ください。

ギフトについて

マルカワみその蔵付き麹菌

マルカワみその蔵付き麹菌

こばファームでは、福井県越前市の有機みそ蔵のマルカワみそ様とのご縁を頂き、
味噌、麹小町(甘酒)、漬物小町、乾燥麹など委託加工にて製造していただいております。
また、麹菌の種付け時にも、こばファームの米粉を100%使っております。
マルカワみそ様の伝統の蔵付き麹菌の魅力に引き付けられ、2011年始めて福井県越前市のマルカワみそ様をご訪問させていただきました。
突然の訪問にも関わらず、河崎宏社長様は快く迎えてくださり、私どもの話に耳を傾けてくださり、代々続く味噌づくりの仕事の魅力や安全でおいしい
お味噌を消費者に届けたいとの熱い思いと有機のみそにこだわったその半生を熱く語ってくださいました。
そして、私どもとマルカワみそ様とのご縁が始まりました。
工場長の河崎紘徳様も全面的に協力してくださっております。

蔵付き麹(くらつきこうじきん)とは日本の醸造製法の一つで昔は当たり前に存在していた製法です。空気中には腐敗する菌もいますが、醗酵する菌も存在します。そのため、大豆などの穀物を用いて味噌蔵の中に置いておくと、醗酵の菌が付着しております。
その付着した菌でお味噌や醗酵食品を作っております。純粋培養や薬剤処理とは無縁の麹菌です。

蔵付き麹菌にまつわる最初の歴史

蔵付き麹菌にまつわる最初の歴史

古くから穀物原料に自然に生えてくる天然の麹菌を利用した『自然種付け法』という方法で種麹菌を採取していました。
そこから偶然に出来の良かった麹を保存しておき、それを次の麹の種に
する『友種法(ともだねほう)』という採取法にシフトしていきます。
当然ながらこの友種法は品質的に不安定で、麹の出来としては良好のものではありませんでした。
室町時代になって、麹に木灰を混ぜて培養したものを麹造りに利用すると失敗が少ない事が発見されて、今現在の種麹の基礎が築かれました。

明治以降の時代の流れと菌の扱い方

明治以降は西洋から入ってきた純粋培養の技術が積極的に導入されました。
それまでの技術は手間と時間がかかる割には安定せず、なにより大量生産には不向きだったからです。
次第に蔵での麹菌採取は廃れ、蔵元は菌を購入するようになります。原料に付着した天然麹菌を『有用な菌』と『雑菌』に分離させて、純粋培養で選抜された菌を人間や造り手の都合のいい性質だけを残すために増殖・殺菌していきました。

一人の医師が麹菌の自家採種に成功

一人の医師が麹菌の自家採種に成功

そんな中、一人の医師が麹菌を昔ながらの野生で採取している蔵元を探していました。医師がマルカワみそ様を訪れたことで、7代目河崎宇右衛門氏が50年前に6代目と一緒に採取していたことが判明しました。
半生記も前の記憶を頼りにそこから何年も試行錯誤の末、
空気中に存在する麹菌の採取に成功。
菌を分析した所、自然界に存在する4種類の麹菌が発見されました。
遠心分離も純粋培養も薬剤処理もしていない自然界の秩序を守った麹菌の自家採種の技術が、マルカワみそ様によって復活しました。

菌の力は計り知れない

菌の力は計り知れない

麹菌を採取できても醗酵の力がしっかりないと売り物にならないので、
甘酒にしてテストをすることに。
お米のデンプン質を糖分に変換できる力があれば、
お味噌も非常に美味しくなります。おそるおそる試した結果、甘みがある非常に美味しい甘酒ができあがりました。さらに、米みそ、麦みそ、豆味噌だけでなく、お醤油やお酢、甘酒、お酒やパンまで作れる事がわかり、昔ながらの醗酵の菌の凄さに驚愕。
マルカワみそ様ではこの麹菌を使ってお味噌造りをしておられます。

自家採種でも麹菌の検査済

マルカワみそ様の蔵付き麹菌は、自家採種ですが安全性の検査をしております。カビ毒は確認されておらず、食品に適合の麹菌です。

※マルカワみそ様のホームページより引用

味噌のこだわり

こばファームの味噌は、福井県越前市の有機みそ蔵のマルカワみそ様で製造していただいております。
マルカワみそ様の味噌造りは天然醸造(てんねんじょうぞう)という作り方です。
この製法は美味しいお味噌ができるのですが、大量生産に不向きでどんどん少なくなってきました。
それでは天然醸造という味噌の発酵方法について説明させていただきます。

味噌の天然醸造について

愚直なこだわり天然醸造

愚直なこだわり天然醸造

天然醸造(てんねんじょうぞう)という造り方はお味噌を加温しないで熟成させる方法です。千何百年以上もはるか昔からずっと守られ仕込まれている製法です。ご家庭での手造り味噌も99.9%の方がこの製法です。
日本の移りゆく四季をお味噌が感じながら、
ゆっくりと熟成していきます。

約1年間の熟成期間を経て

約1年間の熟成期間を経て

しかし、戦後の食料不足から食料増産計画が組まれて、
お味噌などの発酵食品も熟成期間を短くするようになりました。
お味噌を作るのに常温で置いておくと約1年かかりますが、30度ほどの温室にお味噌をいれて強制的に醗酵させれば約3ヶ月ほどで出来上がってしまいます。例えるならば、露地栽培とハウス栽培でトマトを作るのに似ています。前者は旬の時期でしか実りませんが、ハウス栽培では一年中販売できることができます。
しかし、お味噌は醗酵の露地栽培ともいえる『天然醸造』でないと美味しい風味を出すことはできません。
今は化学調味料などの技術や風味も発達しましたが、ダシさえ入れなくても十分に美味しいお味噌は天然醸造の象徴です。

創業1914年から天然醸造味噌を仕込む

冷めたお味噌汁を飲むと、天然醸造とそうでないお味噌汁の差は歴然とします。
天然醸造のお味噌汁は日本酒のようなキレがあり、のみごたえがあります。
そんな天然醸造にこだわり、大正3年からの約105年の間一度も作り方を変えることなく、マルカワみそ様はお味噌を醸しておられます。

味噌造りに欠かせない塩のこだわり

モンゴル地方で採取された『天日湖塩』

モンゴル地方で採取された『天日湖塩』

「天日湖塩」は、内モンゴル自治区吉蘭泰(ジランタイ)の湖塩で、
ヒマラヤの伏流水で溶かし出された岩塩が再結晶したものを、
そのまま採取した粗塩です。
この地では、ヒマラヤ山系の伏流水が岩塩の地層に湧き出しており、
汚染とは無縁の塩湖を長い年月をかけて生成しています。
太陽と風の力で結晶になった湖塩を採取し、塩田にて天日干しにします。水で洗浄し熱風で乾燥させます。ふるい機により、異物除去します。
地元の人はそれを「いのちの塩」と呼び、代々大切にしてきました。

甘味の主役であるカルシウムが多い

いい塩には甘味がありますが、その主役となるのはカルシウムです。反対に苦味を出すのはマグネシウム(ニガリ)です。
通常マグネシウムが多いのですが、天日湖塩にはこれが極めて少なく、逆にカルシウムが多いのが特徴です。
ほんのりとした甘味と、すっきりした味が楽しめます。精製していない湿塩タイプのお塩なので、自然食志向の方にオススメです。

木桶文化の伝統

木桶文化の伝統

木の桶の歴史は古く室町時代から文献に登場しており、現代にいたるまで桶によって幾多もの発酵食品が醸されてきました。
まず酒屋さんが新桶を作り日本酒を醸造します。日本酒は水分が多く、塩分もないため30年くらいで寿命が来ます。酒屋として寿命を迎えた桶は、
味噌、醤油、漬物屋さんなどが買い取り、木桶で発酵食品を醸してきました。
発酵の微生物と塩気の影響で木が朽ちることなく100年近く桶は使われることとなります。
しかし、戦後日本は高度経済成長と共に、大量消費、大量生産の時代を迎えます。
その時代で大きく発酵文化は変化していきました。大量生産に不向きで異物混入の可能性のある木桶は、やがてステンタンクやFRP(強化プラスチック)の容器に取ってかわるようになりました。課税対象である日本酒を木桶で仕込むと、自然に欠減が発生してしまうことも拍車をかけ、大きな木桶がずらりとならんだ蔵元さんの風景はどんどん見なくなりました。
しかし、桶で仕込むと個性的でステンタンクでは醸せないお味噌ができます。桶仕込みは仕込んでいくうちに菌が宿って『桶くせ』とよばれるその桶特有の風味を醸してくれます。

味噌屋ではじめて注文した100年桶

味噌屋ではじめて注文した100年桶

酒屋が桶を作らないと中古の桶が流通しないので、味噌業界も桶仕込みはどんどん減っていきました。
また、衛生度の向上や品質を一定にするにはステンレス製などが絶好の容器でした。
しかし、マルカワみそ様は一年寝かした木桶仕込みをやめませんでした。理由は桶で仕込んだ方が美味しいと確信しているからです。
むしろ逆に桶を手放す蔵元さんから積極的に桶を頂きました。2000年代になると桶の職人さんの高齢化、後継者不足によって、大桶を作れる人は激減。
また桶作りの環境も満足に機能しないようになっていきます。そして2005年、マルカワみそ様は一つの決意をされます。
それは『新しく桶を新調する』ということです。
桶屋の棟梁に言われたそうです。『40年ほど桶の商売しているけど、味噌屋が桶を注文するのははじめてのことや…』と。
この桶は100年間お味噌を仕込み続ける事ができます。
100年後の未来。2105年。それは今生きている人の殆どがこの世にはいないのですが、この桶は100年後もお味噌を醸します。
100年後もこの木桶からお味噌が醸せてそのお味噌汁から、輝かしい未来が作りだしていけると確信を持って味噌造りをされておられます。

桶作りから始める味噌作り

2005年の桶を新調してから10年後…。大桶を作れる職人さんは大阪でただ1人になりました。桶の文化、技術は消えてしまうかもしれません。
そんな中、マルカワみそ様は一つの決断をされました。それは、桶屋に修行に行こう!ということです。
こんな事をする味噌屋はおそらくどこもいないでしょう。
しかし、100年後のことを考えるとこの文化や技術を少しでも継承できて、桶の維持、保全ができたら桶の文化も残っていきます。
マルカワみそ様の常務兼工場長が住み込みで桶の修行を行い、昔からの桶の文化を大切にした味噌造りをされています。

お味噌という発酵文化と木桶文化

お味噌も木桶も1000年以上前から日本人に馴染みがあり、日本人の心を支えてきました。産まれた時はたらい、
亡くなった時は棺桶と桶で産まれて桶で最後を迎えておりました。
お味噌も朝起きると、トントントンと朝ごはんの支度をする包丁の音が聞こえてきて、みそ汁の温かい香りが漂って1日が始まります。
また、家に帰ってくると、ご飯とみそ汁を食べながら、今日あったことやいろんな出来事を家族みんなで共有しあっていました。
そんな毎日、そんな家族生活が一昔前の日本でした。このような風景はそう遠くない時代のよくある風景でした。
今より、モノは豊かではなかったかもしれませんが、心の面では温かさと優しさで豊かだったかもしれません。
文明や文化はどんどん栄えていきますし、変わっていくものです。それは自然の出来事でありあます。しかし、モノを大切にしたり、
感謝の気持ちであったり、日本の伝統を大切にする文化がないがしろになっているような時代の流れを感じます。
そんな時代にあっても、マルカワ味噌様は今も全力で桶仕込みの味噌作りを仕込み続けておられます。
味噌造りを天命と感じながら、今日も元気に味噌作りをしておられます。

※マルカワみそ様のホームページより引用